住まいのコラム

断熱性能が分かるUA値とは?各地域の基準やQ値・C値との違い、ZEHについても解説

メインビジュアル

住宅の購入を検討していると、断熱性能を示す「UA値」という数値を目にするかと思います。同時に「Q値」「C値」という数値も出てきて、よく分からない人もいることでしょう。
そこでこの記事ではUA値の概要と地域ごとの基準、算出方法を解説。さらに違いが分かるようにQ値、C値についても解説します。断熱性能が高い住宅のメリット、「ZEH」や「HEAT20」についても解説しているので、断熱性が高い家に住みたい、暖冷房に使うエネルギーを抑えたいと考えている人は、ぜひ役立ててください。

断熱性能を示す「UA値(外皮平均熱貫流率)」とは?

断熱性能を示す「UA値(外皮平均熱貫流率)」とは?

住宅内部の熱は、外皮(屋根や外壁、床、窓やドア等の開口部など建物の表面)をつたわり、住宅の外へと逃げていきます。UA値(外皮平均熱貫流率)は、外皮を介して住宅全体の熱がどれくらい逃げやすいかを示す数値です。“逃げやすさ”なので、UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能の高い住宅であることが分かります。逆に、UA値が大きいということは、断熱性能が低い住宅であるということです。

UA値の計算方法

UA値の計算方法

UA値は、「UA値(w/m2・k)=建物の熱損失量の合計(w/k)÷外皮面積(m2)」という計算式で求められます。つまりUA値は、外皮(建物を表面)1m2当たりで、平均して何wの熱が逃げるかを表します。

「建物の熱損失量の合計」の求め方

建物の熱損失量の合計は、屋根(天井)の熱損失量、外壁の熱損失量、床の熱損失量、開口部(窓やドア等)の熱損失量、基礎等および土間床の熱損失量の全てを合計して求めます。それぞれの熱損失量は、例えば外壁の熱損失量であれば、「外壁のU値×外壁の面積×温度差係数」で算出します。
U値とは、部位が熱量をどれだけ通すか(熱の逃げやすさ)を表した数値。温度差係数とは、隣接する空間からの影響を加味し、その熱損失量を補正するための係数です。

「外皮面積」の求め方

外気と室内の温度環境が変わる部位(屋根、外壁、開口部、基礎等および土間床)の、建物全体の面積を全て合計して求めます。

住宅の断熱性能はなぜ重要なのか?

住宅の断熱性能はなぜ重要なのか?

住宅の断熱性能が重要な理由は、「住みやすさ」に大きく関係するからです。断熱性能の高い家は、夏は外気の熱が入りにくく、冬は内部の熱が外へ逃げにくいというメリットがあります。
断熱性能を高めることで、一年を通して室内を一定の温度に保ちやすくできます。部屋間の温度差が少なくなることで冬場のヒートショック対策になるなど家族の健康につながる他、冷暖房効率がよくなることで省エネ(節電)への効果も期待できます。さらに断熱性能が高いと、結露が発生しにくく、カビや腐朽(腐ること)を抑制できるため、住宅の耐久性が向上します。
又、自然災害等による冬場の停電時には、室温を保つ効果もあり、東日本大震災でエネルギー供給が止まっても家の中の温度を一定以下にならない様、保つことが出来たという話もあります。

「Q値」「C値」とは?

「Q値」「C値」とは?

「Q値」「C値」について、分かりやすく解説します。

Q値とは

Q値は「熱損失係数」のことで、住宅全体の熱がどれくらい逃げやすいかを示す数値です。“逃げやすさ”なので、Q値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能の高い住宅ということになります。UA値との違いは換気による熱の損失を含む点と、建物の延べ床面積のみで算出する点です。このQ値の算出方法では、建物の述べ床面積が大きいほどQ値が小さくなる=断熱性能が高いことになります。住宅の断熱性能をより正確に判断できるよう、2013年の省エネ基準改正から、Q値に変わってUA値が用いられるようになりました。

C値とは

C値は「相当すき間面積」のことで、住宅全体にどれくらいすき間があるかを示す数値です。C値が小さいほどすき間がなく、気密性の高い住宅ということになります。気密性の高い住宅は、内部の暖まった空気が外へ流れ出にくく、外気も入ってきにくいというメリットがあります。C値は、断熱性能を示すUA値と同様に、住みやすさや省エネ(節電)にも大きく関係するため、UA値とセットで確認するようにしましょう。

断熱性能が高い住宅のUA値はどれくらい?

断熱性能が高い住宅のUA値はどれくらい?

では、どれくらいのUA値があれば、断熱性能が十分なのか。UA値の基準について解説します。

UA値の基準は地域によって異なる

日本は外気温の地域差が大きいため、国は全国を8つの地域に分けて、それぞれのUA値の基準を定めています。

地域区分
1 北海道
2 北海道
3 青森県、岩手県、秋田県
4 宮城県、山形県、福島県、栃木県、新潟県、長野県
5、6 茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、富山県、石川県、福井県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県
7 宮崎県、鹿児島県
8 沖縄県
※同じ都道府県内であっても地域によって区分が異なる場合があります。

上の表の地域区分ごとの国の基準値は、下の表です。この値以下のUA値とする事が求められていますが、決して高い断熱性ではありません。ZEH基準以下とする事で、断熱性能の高い住宅と言えます。

地域区分 1 2 3 4 5 6 7 8 備考
UA値 0.46 0.46 0.56 0.75 0.87 0.87 0.87 ※平成28年省エネ基準
0.4 0.5 0.6 ※ZEH基準

「ZEH(ゼッチ)」とは?

「ZEH(ゼッチ)」とは?

ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(Net Zero Energy House)の略称です。一次エネルギー消費量に関する評価基準であり、CO2排出量削減の対策のひとつとして国が設定し、推進しています。ZEH住宅とは、断熱性が高い外皮と高効率な設備システムの導入によって、室内環境を良い状態に保ちつつ、太陽光発電などを利用しエネルギー収支ゼロ(消費量≦生産量)を目指す住宅のことを言います。

ZEHのメリット

ZEH住宅の基準を満たすことで、複数のメリットが得られます。経済的なメリットとして、高い断熱性と気密性そして高効率設備の利用により、少ない電力量で快適な室温を保てるため、光熱費を抑えることができます。さらに太陽光発電などによる発電量が消費量を上回れば、売電による収入を得られる可能性もある他、蓄電池も設置しておくことで停電発生時に蓄電しておいた電気を使用できます。また、ZEH住宅の基準を満たすことで、国から補助金が得られる可能性もあります。
健康面のメリットとしては、住宅全体の室温を一定に保ちやすいため、一年中過ごしやすく、温度差によるヒートショックの対策にもなります。

「HEAT20」とは?

「HEAT20」とは?

HEAT20とは、「20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」(Society of Hyper- Enhanced insulation and Advanced Technology houses for the next 20 years)の略称であり、同研究会が定めた住宅における断熱基準の名称でもあります。
HEAT20が団体として掲げる目標は、「明日の日本の住まいの方向性を示し、技術を具現化し、それを促進するための提言をすること」です。住宅における断熱基準を定めて公表することで、地球温暖化問題やエネルギー問題への対策として住宅のさらなる省エネルギー化を図ること、そして健康で快適な住まいを普及させることを目指しています。

HEAT20基準の住宅にするメリット

HEAT20の基準は、国が定める「平成28年省エネ基準」の住宅より30%暖房負担減、「ZEH」以上の断熱性能を目指す基準です。HEAT20が推奨する基準を満たすことで、複数のメリットが得られます。高い断熱性能によって、住宅全体の室温をほぼ一定に保つことができるため(部屋ごとの温度差を抑えられ)、一年中快適に過ごせることに加えて、ヒートショックのリスクも軽減。また住宅内部の表面温度を高く保ち、結露やカビの発生を抑制できるため、ぜんそくやアトピー性皮膚炎の改善、防止などにつながることも期待できます。
さらに、室内の保温・保冷効果も高いことから、冷暖房機器の使用頻度が減り、特に夏冬における光熱費を大きく抑えられ、国から補助金が得られる可能性があるなど経済的なメリットもあります。

2021年から「省エネ性能」説明義務化へ

2021年から「省エネ性能」説明義務化へ

住宅の購入を検討する人が知っておくべき法改正が、2021年4月にありました。改正建築物省エネ法によって、300㎡未満の建築物を新築・増改築する際には、建築士が建築主に対して省エネ性能に関して説明することが義務付けられました。これは、建築主が省エネ性能を理解して購入できるようにするための対策で、具体的には「省エネ基準を満たしているか否か」、そして「満たしていない場合は、省エネ性能を確保するために具体的にどのような措置を取るのか」が説明されます。説明の中には、この記事で解説してきた断熱性能やUA値などに関する話も出てきます。

まとめ

まとめ

住宅の購入を検討している人に向けて、断熱性能を示す「UA値」や「Q値」「C値」、断熱性能の高さ・低さを判断する基準などについて、解説してきました。断熱性能の低い家は、家族の健康だけでなく、経済面や住宅の耐久性の面など、多くのデメリットがあります。一方、断熱性能の高い家には多くのメリットがあります。HEAT20が推奨する基準を満たす住宅を建てることをおすすめします。

日本ハウスHDでは、耐久性の高い檜を使った在来工法に、日本国内の最高水準とも言える「HEAT20 G2」、地域によっては「HEAT20 G3」の断熱性能と、体感温度の暖かさと質感の温かみを兼ね備えた家づくりを行っています。断熱性能の高い、省エネ住宅に興味がある方は、カタログや展示場をぜひご利用ください。