
今がチャンス
知っておきたい
4つのポイント
POINT1 さまざまな値上げ
2022年11月の消費者物価指数が前年同月比で3.7%上昇。40年11カ月ぶりという記録的な伸び率となりました。資材の高騰や円安の進行といった外部環境の影響を受け、さまざまな分野で価格転嫁が急速に進んでいます。
住宅業界も…
- 2021年▶ウッドショックによる値上げ
- 2022年▶資材高騰による値上げ
ウッドショック、資材高騰に合わせ各社2021年以降10%から15%の住宅価格の値上げを行いました。
-
■ 10%超の大幅アップが目立つ
-
■ 建設工事費の推移
POINT2 エネルギー問題
2021年後半以降、全世界を巻き込んでエネルギー価格が高騰し続けています。新型コロナウイルス感染拡大からの経済回復によるエネルギー需要の増加、天候不順や災害、さらに2022年2月以降のロシアによるウクライナ侵攻などによって、エネルギーの需要と供給のバランスが崩れ、エネルギー価格が高い水準で推移しています。
一般住宅 (UA値0.87) 120㎡オール電化の場合

■ エネルギー料金の推移
POINT3
歴史的低金利の
ローン終焉?
アメリカや欧州諸国などでは、過熱したインフレを抑えるために利上げをしていますが、日本は金融緩和政策により歴史的な低金利が続いています。そのような中、2022年12月20日に開かれた金融政策決定会合で日本銀行(日銀)は、金融緩和政策の方針を変更し、事実上の利上げをしました。住宅ローンの固定金利は、長期金利を指標に決められています。そのため、日銀が長期金利の変動幅を拡大したことで、2023年1月には多くの金融機関が固定金利を引き上げました。
-
■ フラット35金利推移
-
■ 借入3,500万円を35年返済で
借り入れた場合の総返済額
POINT4 更にお得なメリットも
令和5年3月20日までの契約がおすすめです!
-
1
先進的窓リノベ事業(予算1,000億円)
補助金上限200万円/戸
申請期間:令和5年3月下旬~
※予算の執行状況で〆切
-
2
こどもエコすまい支援事業補助金(予算1,500億円)
補助金上限60万円~30万円/戸
申請期間:令和5年3月下旬~
※予算の執行状況で〆切
-
3
給湯省エネ事業(予算300億円)
エネファーム15万円/台
ハイブリッド・エコキュート5万円/台
申請期間:令和5年3月下旬~
※予算の執行状況で〆切
-
断熱省エネリフォーム参考例
■ 参考プラン・参考価格
(延べ面積32.50坪/1F 16.6375坪、2F 15.4275坪/窓数17本)

脱炭素・エネルギー消費量を抑えて
快適な暮らしを!
断熱効果で、光熱費
約6.4万円/年もお得!

リフォームローンをお考えの方に
アメリカや欧州諸国などでは、過熱したインフレを抑えるために利上げをしていますが、日本は金融緩和政策により歴史的な低金利が続いています。そのような中、 2022年12月20日に開かれた金融政策決定会合で日本銀行(日銀)は、金融緩和政策の方針を変更し、事実上の利上げをしました。住宅ローンの固定金利は、長期金利を指標に決められています。そのため、日銀が長期金利の変動幅を拡大したことで、2023年1月には多くの金融機関が固定金利を引き上げました。



詳しくは、お近くの展示場・支店営業所まではこちらから
